           
                       | 
                     
                    
                       | 
                     
                    
                      
                        
                       
                        | 
                     
                    
                      
                        
                       
                       | 
                     
                    
                      
                      
                       
                      
                        
                          
                            
                            
                             
                            
                             | 
                            
                            
                             
                            
                             | 
                           
                          
                            
                            
                             
                            
                            
                             
                            
                             | 
                            
                             
                             
                            1975年、16歳になる年の春 
                            高校進学祝いで、母に買ってもらった、 
                            ヤマハFG300J。 
                             
                            音叉マーク&ナローヘッド最後のモデル 
                            時代は、まだフォーク色が強く、 
                            マーチン型が流行ったため、 
                            翌年から、ヤマハもドレッドノート型になる。 
                             
                            15年目位から、俗に言う「鳴り過ぎ」になり、 
                            エレクトリックのミディアム弦を張っている。 
                            (だから、3弦がプレーン) 
                             
                            サドルをぎりぎりまで削って、ネック調整。 
                            ハイポジションの弦高をベタベタに。 
                            (ほとんどハイポジション使わないんだが) 
                             
                            ヘッドにストラップを結びつけるのが 
                            「カッコ悪い」と思って、 
                            買ってすぐにストラップ・ピンを、 
                            ネックジョイント部に付けた。 | 
                           
                        
                       
                      
                       
                       | 
                     
                    
                      
                       
                       
                        
                       
                      
                        
                          
                            
                              | 
                            
                            
                             | 
                           
                          
                            
                            
                             
                            
                            
                             | 
                            
                             
                             
                            1975〜76年頃、 
                            聴くのはロック、演るのはフォークで、 
                            ギターの師匠(幼稚園からの同級生で、 
                            実は近所に住んでいる。)のバンドで、 
                            リード・ギターに転向。 
                             
                            これは、当時のギター・ヒーロー、 
                            リッチー・ブラックモアを真似て、高2の時、 
                            サンバーストのストラトコピーモデルを買うも、 
                            フィルム・コンサートで、カルジャムのリッチーが、 
                            ナチュラルのストラトを弾いているのを観て、 
                            くだんのサンバーストを友人に売り払い、 
                            それを頭金に、高3の春(77年)に買った 
                            ナチュラルのストラト。 
                             | 
                           
                          
                            
                             
                            エル・マヤは、神戸のロッコーマン(六甲山?)のギターブランド名。 
                            ギターを作っていたのはこの前後計5年程度で、現在はジャクソン等の代理店になっている。 
                             
                            同価格帯のグレコ・ストラトは、貼り指板で、ネック裏のスカンク・ストライプはダミーだったが、 
                            エル・マヤは完全にメイプル一本棹。 
                            また、この価格帯は、ナチュラルに耐える木目の材がなく、ブロンドかサンバースト塗装で、 
                            ナチュラルにこだわると(というかリッチーに)、予算5万に収まるストラトの選択肢はなかった。 
                             
                            2度目にアームを折った時、残ったネジが取り出せなくなり、 
                            当時流行っていた2点支持のトレモロユニットの、一番質量の小さいものに換えた。 
                             
                            サーキットはいじりまわしているうちに、PUを1つ断線させてしまったので、 
                            ミドル、リアを残し、1V1Tに配線を変えた。 
                             
                            今は飴色のセン単板ボディも、最初は、ほぼ白木だった。 
                            木目を出すため塗装もかなり薄く、おかげでかなり軽いが、 
                            材が柔らかいため、へこみ疵だらけだ。 
                             
                            フレットが擦り減って、打ち替え時にウレタン再塗装も必要で、5万程度かかると言われ、 
                            迷っているうちにどんどん貧乏になってしまい、現在は無期限休眠中。 
                             | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
          
          
           
         |